前回の記事ではリングフィットアドベンチャーで腹筋を割る第二弾を公開しました。
記事はコチラ。
-
-
参考リングフィットアドベンチャーで腹筋は割れるのか!? 【最終報告】
前回のリングフィット記事から9ヶ月も経ってしまいました。衝撃。 記事はコチラ あれから、3日坊主なら ...
続きを見る
その記事内でも体重計・体組成計の紹介をしたのですが、こちらでさらに詳しくご紹介していきたいと思います。
結論
・筋トレユーザーにオススメはタニタ!
・ダイエット・シェイプアップユーザーにはオムロンor中国製!?
では本文へどうぞ〜♪( ´▽`)
もくじ
自分のカラダを知ることから始めよう!
筋トレ、トレーニングを始めるまえに、自分のカラダを知ることは必須です。
なぜかというと、
・どこ鍛えればいいのかわからない
・どこに脂肪がついているのかわからない
・自分の身体を客観的に見られない
何も知らないままだと、やみくもにトレーニングを続けることになってしまいます。
そうなるとトレーニングは長期化し、だらだらと効果が出ない日が続いて、やがてやる気がなくなってしまいます…。
目的別に、自分に合った体重計で計測することで
短時間で
効率的に
トレーニングの効果がわかるようになりますよ♪
どの体重計が自分に合っているのか、じっくり考えて選んでみてくださいね♪( ´▽`)
筋トレユーザー向け!高性能体組成計!
まずは筋トレに適した高性能体組成計をご紹介!
①タニタ 体組成計 innerscan DUAL(インナースキャンデュアル) RD-912
こちらの体組成計はインナースキャンデュアルシリーズの最新作です。
特徴は
筋質点数が測れる という点!!
タニタ独自の機能で、筋肉を筋繊維の状態まで分析し、点数化。筋肉量だけでなく筋肉の質を調べることができます!
筋肉は「筋線維」と「筋線維をとりまく組織(水分や脂肪、結合組織)」の集合体です。
乳幼児は筋線維が細く、発育とともに筋線維は太く、密になります。また、加齢に伴い筋線維が細くなることや、数が少なくなるという報告もあります※。タニタでは、筋力の衰えや、身体機能の低下は「筋肉量」だけでなく、このような「筋肉の質(状態)」も影響すると考え、研究してきました。
引用元: デュアルタイプ体組成計 InnerScan DUAL ブランドサイト/「筋質とは?」
トレーニング効果を可視化できるため、ただ筋肉を増強するだけでなく、
質まで高めたい方にもってこいの体組成計です。
トレーニング経過が見やすい、アプリ連携機能付き!!
さらに高性能な最高峰モデルはこちら→RD-800(部位別に筋肉の質が分かる/インナースキャンデュアル)
②タニタ 体重 体組成計 BC-705N
2つ目のおすすめもタニタです。
こちらはインナースキャンデュアルよりもかなり安いのに(なんと3000円台!)
基本7項目をしっかり計測でき、アスリートモードにも切り替えられる優れものです!
計測項目…体重、体脂肪率、BMI、筋肉量、内臓脂肪レベル、基礎代謝量、体内年齢
残念ながらスマホ連動機能はついていませんが、筋肉量を手っ取り早く知りたい方におすすめです!
ダイエット・シェイプアップ目的に!モチベが上がる体組成計
①オムロン 体重体組成計 KRD-703T
部位別に筋肉と脂肪の状態を細かく測定!
私のように、ぽっこりお腹に悩んでいで部分痩せを目指している方にはピッタリ!
部分的に筋トレをしている方にも、筋トレ効果が見える化できますよ♪( ´▽`)
また、スマホでデータを管理できるのでモチベ維持に最適!
ヘルスケア/Appleやあすけんなどの健康アプリに対応しているため、別のアプリで記録していても乗り換えがスムーズです♪
スマホ連携なしで1万円安い前モデルはこちら→カラダスキャン/HBF-701(Myダイエット判定機能つき)
②TZJ-01/Jawwei
13項目の測定ができ、スマホ連携もできる高コスパ体組成計!
中国製のため安価ですが、多機能で使いやすい魅力的な機種です♪( ´▽`)
体脂肪率や骨格筋率をアプリでグラフ化できるので見やすいです♪
私もこのシリーズの体組成計を愛用していて、毎日の体重測定が楽しくなりました!
エントリーモデルとして試してみる価値アリです。
目的は人それぞれ!自分に合った体重計を選びましょう!
筋トレやダイエット、部分痩せなどなど、身体の悩みは人それぞれです。
自分に合った体重計を選ぶことで、モチベーションを上げ、理想の身体を目指してがんばりましょう♪( ´▽`)
長い道のりになるかもしれませんが、ひとつのきっかけとしてお役に立てれば幸いです。